掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは、手のひら(掌)足の裏(蹠)に、膿をもったぶつぶつ(膿疱)が、症状として現れる(症)といった特徴をもつ病気です。掌蹠膿疱症の皮疹は小さい水疱や膿疱が鱗屑(カサカサ)や痂皮(カサブタ)になる経過をたどりそれらが混在しています。赤みが出ることもあり痛みや痒みを伴うこともあります。また病状が進みますと、爪が変形したり骨や関節に痛みを伴うこともあります。(掌蹠膿疱症性骨性関節炎)
原因と増悪因子
掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されていませんが、以下の項目が原因もしくは増悪因子と考えられています。
- 喫煙 掌蹠膿疱症の患者様の70~80%に喫煙歴があると言われています。禁煙により症状の改善が見込めることが分かっています。
- 口腔内環境の悪化 掌蹠膿疱症の発症と悪化に歯周病や虫歯など口腔内環境の悪化が関わっていると考えられています。口腔内のケアをしっかり行うことにより症状が改善することが分かっています。
- 扁桃炎や副鼻腔炎 これらも掌蹠膿疱症の発症と悪化に関わっている可能性があると言われております。治療により症状が改善することが分かっています。
- 歯科金属 歯科金属の金属アレルギーも発症と悪化に関与しているのではないかとの報告もあります。
治療
- 塗り薬 ステロイド外用剤で炎症を抑えます。ビタミンD3製剤で表皮の過剰増殖を抑えます。
- ビオチン 当院ではビオチン内服療法を積極的に取り入れています。(秋田の本荘第一病院でかつて行われていた前橋先生のビオチン療法を採用しています。)ビオチン療法は掌蹠膿疱症に伴う関節炎にも効果的です。ビオチン療法を試してみたい方は是非ご来院ください。ビオチン内服療法とは...こちらをご覧ください。
- オテズラ オテズラ錠はPDE4(ホスホジエスタラーゼ4)阻害剤と呼ばれる新しいタイプの掌蹠膿疱症の飲み薬です。PDE4は体の中の細胞に存在する酵素で炎症を引き起こす物質の産生に関わっています。オテズラ錠は、PDE4の働きを抑えることで炎症を抑えて掌蹠膿疱症の症状を改善します。…こちらをご覧ください